運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

ケーディス大佐は、いわゆる芦田修正も、自衛権を認めるものであり、当然であるとして、第二項への追加を了解いたしました。この芦田修正の登場で日本自衛の軍備を整える可能性が出てきたので、第六十六条第二項「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。」という文言が追加されました。  当時の占領軍側にとって、この第一項は自衛権行使を否定するものではありませんでした。

浅田均

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

平和安全法制制定により限定的な集団的自衛権行使が可能となりましたが、これに先立ち、今、原口委員が御指摘になったように、安保法制懇によって提言された二つの案のうち、芦田修正考え方については、これまでの政府憲法解釈論理的に整合せず採用できない、こう判断をしたところでございます。  

安倍晋三

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

その後、帝国議会で四カ月間議論し、芦田修正、文民条項など、複数の修正がなされましたけれども、全体としては、GHQの統制のもとに置かれていたために、必ずしも国民の意思を十分に反映したものとは言いにくく、また、国民投票も行われなかった事実があります。  したがって、現行憲法は、外から押しつけられたと言われても言い過ぎではないとは思っております。

船田元

2016-03-08 第190回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

○中谷国務大臣 芦田修正というのは、憲法制定時に、帝国議会の小委員会において、憲法改正案修正芦田均委員長のもとで行われたものでありまして、憲法九条第一項に「日本国民は、正義秩序基調とする国際平和を誠実に希求し、」という文言を、また、第二項に「前項目的を達するため、」という文言をそれぞれ加えてきたということでございます。  

中谷元

2016-02-03 第190回国会 衆議院 予算委員会 第6号

いわば、四十七年見解の基本的な論理をそのまま残すという考え方と、また一方、芦田修正に依拠するべきではないかという議論がございました。我々は、そうではなくて、前文とあくまで十三条に依拠するこの四十七年見解基本的論理の中において当てはめを変えていくという考え方にしたわけでございます。  

安倍晋三

2015-08-25 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

一つは、芦田修正の経緯に着目し、個別的か集団的かを問わず自衛のための武力行使は禁じられていない、また、国連の集団安全保障措置への参加といった国際法上合法な活動には憲法上の制約はないとする考え方であります。しかし、この考え方はこれまでの政府憲法解釈論理的に整合しないわけでありまして、私は、憲法がこうした活動の全てを許しているとは考えていません。

安倍晋三

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

皆さん論理でいえば、芦田修正だって状況が変わればとり得るということじゃないですか。四十七年見解の一、二の論理を現状に当てはめれば部分的にはできるというのは、集団的自衛権自衛権概念を、いわゆる実力行使にかかわる最小限ということについての要件を量的な概念として捉えているからそういうふうになるんじゃないですか。  

原口一博

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

そして、芦田修正論につきましては、九条一項は侵略戦争を放棄していると解した上で、第二項は、前項目的を達するため、すなわち侵略戦争を放棄するために戦力の不保持を定めているとして、侵略戦争でない自衛のための、あるいは集団的安全保障のための実力保持武力行使には制限がないとする考え方でございます。  

中谷元

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

百歩下がって、皆さん限定容認論論理の中核となった例の四十七年見解、結論は反対なんですけれども、そこに立てば、では何で芦田修正はだめなんですか。  安保法制懇では二案がありましたね。二案が出てきて、芦田修正論もとり得る、そういう提案でした。それに対して安倍首相は、論理的あるいは法の安定性、これから考えてそこはとり得ないとしたといいます。  

原口一博

2015-06-22 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

しかしながら、昨年七月の閣議決定、それから今回の法案に盛り込まれている内容を拝見しますと、集団的自衛権行使を、いわゆる芦田修正説といったものを根拠にするのではなくて、西先生らのお考えではたしか間違っていたというはずの政府の従来の憲法解釈、九条の解釈を前提にして、その基本的な論理の枠内で説明できるものに限定してやれることにしようというものであるというふうに承知をしております。  

阪田雅裕

2015-06-22 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

芦田修正とかかわるんです。芦田修正によって、「前項目的を達するため、」。陸海空その他の戦力は持ち得るんだ、すなわち、一言で言うならば、自衛のためであれば陸海空その他の戦力は持ち得るんだ、これが芦田修正であります。  本当に私は何カ月もかかって、アメリカ、イギリスで研究してきました。  それを受けて、極東委員会ではどんな議論があったか。

西修

2015-05-27 第189回国会 参議院 憲法審査会 第3号

確かに、現行憲法草案占領期GHQの下で作られたのは事実ですが、一方で、帝国議会衆議院貴族院の審議を経て、またそこでの芦田修正などを始めとする幾つかの修正を経た上で制定されたのも事実です。また、こうした押し付け憲法論は、サンフランシスコ講和条約発効直後ならばともかく、講和条約発効から六十年以上現行憲法を守ってきた中で、今余り説得力はないのではないかというふうに思います。

水野賢一

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

内閣総理大臣安倍晋三君) いわゆる芦田修正論については、一般に、憲法第九条第一項は侵略戦争を放棄していると解した上で、第二項、前項目的を達するため、すなわち侵略戦争を放棄するために戦力の不保持を定めているとして、侵略戦争ではない自衛のための、あるいは集団安全保障のための実力保持武力行使には制限はないとする考え方であります。  

安倍晋三

2014-06-19 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

先日の委員会で副長官は、いわゆる芦田修正考えを取らないことの理由として、これまでの政府論理的整合性法的安定性の確保の観点から採用しない、こういうことでありましたけれども、これまでの政府論理的な整合性ということについては、おっしゃっていることはよく分かるという気がいたしますけれども、私からは、政府の長年にわたる憲法解釈を変更しようとしているのであれば、むしろ、これまでの複雑な解釈、いろんな擬制

中西健治

2014-06-12 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

一般憲法九条第一項はいわゆる侵略戦争を放棄していると解釈した上で、第二項は前項目的を達するため、すなわち侵略戦争を放棄するために戦力の不保持を定めているんだというふうに理解をして、侵略戦争ではない、自衛のための、あるいは集団安全保障のための実力保持武力行使には制限はないという考え方、これがいわゆる芦田修正論というふうに理解をしております。

世耕弘成

2014-06-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

菅国務大臣 先ほどの議論の中で、みんなの党の中でも、芦田修正をとるべきだ、それは代表幹事長がそう言う。  今回、実は、安保法制懇の中でも、そういう報告も、一つ考え方とありました。しかし、政府が今回お願いしますのは、従来の政府考え方を踏まえた上で、限定でお願いしているというところについて、今、与党の中で最終調整をさせていただいているということであります。  今、中東依存度の話がありました。

菅義偉

2014-06-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

ちなみに、私どもみんなの党の中では、まだ意見がまとまっておりませんで、私どもの代表幹事長は、何と、芦田修正論に基づく、そういった無限定集団的自衛権という素案を出しておりまして、私、個人的には大反対でございまして、なぜならば、これまでの、昭和四十七年以降確定した議論というものをお蔵入りさせて、一からやっていこうという話でございますから、これは日本人の英知というものを無視した考え方ではなかろうかということで

大熊利昭

2014-06-02 第186回国会 衆議院 安全保障委員会外務委員会連合審査会 第1号

例えば、集団的自衛権に関して言えば、芦田修正論はとらないですとか、もう一つ限定容認論をとられる、こういったお話もありました。また、個別的自衛権一体化論、特に一体化論については、法制懇報告書に、これはとらないということを明記されておりますけれども、政府としてはそれを今後検討していくというような言い方を総理もされております。  

桜内文城

2014-06-02 第186回国会 衆議院 安全保障委員会外務委員会連合審査会 第1号

いわゆる芦田修正に基づいた考え方でありますが、この考え方につきましては、これまでの政府憲法解釈、すなわち、自衛のための必要最小限度武力行使実力保持までは禁じられていないとするこれまでの政府解釈とは論理的に整合しない、そのため、政府としては採用できない、こういった判断をした次第です。  

岸田文雄

2014-06-02 第186回国会 衆議院 安全保障委員会外務委員会連合審査会 第1号

まず一点目は、芦田修正論、これは今回はとらないと。なぜならば、芦田修正考え方というのはこれまでの政府憲法解釈とは論理的に整合しないということをおっしゃいました。  一方で、もう一点、限定的に集団的自衛権行使すると。これは、さらに研究を進めていきたいというふうにおっしゃいました。

伊佐進一

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

○横畠政府特別補佐人 芦田修正についてのお尋ねがございました。  芦田修正とは、衆議院帝国憲法改正案委員小委員会において、芦田均委員長のもとで行われた憲法改正案修正でございます。内容的には、憲法第九条第一項に「日本国民は、正義秩序基調とする国際平和を誠実に希求し、」という文言を、また、第二項に「前項目的を達するため、」という文言をそれぞれ加えたことであると承知しております。  

横畠裕介

2014-05-29 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

何度も御発言なさっておりますが、有識者懇談会の提言の中にあります芦田修正論、このこれまでの政府憲法解釈との整合性を重視された結果採用されなかった、二つ目の点でございます。また、三つ目は、集団的自衛権憲法解釈変更に関しましては与党協議を経て政府研究を進めるとされ、国民的な理解を得ることを重視されました。そして、そのことによりまして、スケジュールにはこだわらないとされたわけでございます。  

石川博崇

2014-05-29 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

内閣総理大臣安倍晋三君) いわゆる芦田修正論につきましては確立された定義があるわけではないというふうに承知をしておりますが、一般に、憲法第九条第一項はいわゆる侵略戦争を放棄していると解釈した上で、第二項は、「前項目的を達するため、」、すなわち侵略戦争を放棄するために戦力の不保持を定めているとし、侵略戦争ではない自衛のための、あるいは集団安全保障のための実力保持武力行使には制限はないとする

安倍晋三